2023-01-01から1年間の記事一覧
2023年11月、なんと技術同人誌を頒布するイベントが3つも開催されていました! 『Vライフ!4巡目』『技術書典15』『第九回 技術書同人誌博覧会』のどのイベントも、参加者、出展者を含めみんなで楽しめる場にしたい!という気持ちが溢れていて、熱量がとても…
はじめに みなさん、X APIの有料化の影響はどれくらい受けましたでしょうか? 筆者は以前動かしてたシステムを、X APIの有料化の影響で止める必要がありました・・・ この記事では、X APIの有料化の影響で止めたシステムを、X に課金することでシステムを再…
IFTTT WebhookでVRChatのユーザ数をkintoneに登録する方法を紹介します
はじめに こんにちは!我々Engineer Relations部は技術イベントに出展することが多く、同人誌の作品紹介や名刺の代用としてサーマルプリンターを活用できないかと思い、カスタマイズに挑戦してみました。 全体像 まずは、ボタンを押すとkintoneの最新レコー…
kintone API体験キャンペーンの答え合わせ まずはkintoneの環境とアプリの準備 外部システムからkintoneアプリと連携する 方法1: cURL/Postman を使う 方法2: プログラミング言語 を使う 方法3: iPaSS を使う どの手段を使ってもOK 応募内容のピックアップ …
2023年11月3日~5日に開催されたVRChat上のバーチャル即売会『メタフェス2023』にkintoneブースを出展しました*1。この記事はブースのテーマの紹介や、イベント中の様子をご紹介します。 メタフェス2023のkintoneブース VRChatユーザは下記のリンクからkinto…
2023年11月25日(土)に開催される、技術に関する同人誌の即売会「第九回 技術書同人誌博覧会」にスポンサー&サークル参加します! このブログでは、kintoneブースの紹介します。 kintoneブース(きんとーん・らぼ)について 2回目の出展となる今回は、前回…
2023年11月11日に始まる、技術に出会える技術書のオンリーイベント「技術書典15」にスポンサー&サークル参加します! イベントキャンペーンとしてkintone同人誌の新刊(電子版)を無料で配布する予定です。 このブログでは、新刊やkintoneブースなどを紹介…
恒例になってきた、kintone同人誌新刊の技術書典での無料配布キャンペーン。技術書典15でもやります! 今回は、サイボウズ株式会社(以下、サイボウズ)の開発本部で技術広報を担っている貴島純子さんに執筆いただきました。同人誌執筆の経験はあるものの、k…
私たちkintone DevRelチームは、即売会イベント『Vライフ!4巡目』にブースを出展します!イベントの開催場所は神戸です。 Vライフとは Vライフは神戸で開催される「VRSNS」+「VTuber」オンリー同人即売会です。VR関連の書籍、写真集やグッズの販売などが行…
私たちkintone DevRelチームは、VR即売会イベント『メタフェス2023』にブースを出展します! この記事ではブースの紹介とキャンペーンの内容を紹介します。 メタフェスとは メタフェスとは、株式会社ポリゴンテーラーコンサルティングが運営するVRChat*1上の…
はじめに こんにちは、先日出展したMaker Faire Tokyo2023に引き続き、Maker Faire発祥の地であるアメリカのBay Areaで開催となったMaker Faire Bay Areaに見学に行ってきましたので、ざっくり内容と雰囲気をお届けします! イベント 開催概要 詳細 日程 202…
2023年10月14日(土)~15日(日)に開催された Maker Faire Tokyo 2023 に kintone ブースを出しました! 今年でMaker Faire Tokyoへの参加が5回目となるkintoneブースでは、縁日の射的をIoTで再現した『射的2.0』、懐かしのアナログのピンボールをデジタル…
はじめに こんにちは!サイボウズ Developer Pioneer チームです。 今年もMaker Faire Tokyo 2023に出展しました! この記事では展示のうち、「射的2.0」として展示した赤外線的あての 解説を「ピストル編」「まと編」「システム編」「GUI編」の4つの記事に…
はじめに 全体像 やりたいこと 準備するもの kintoneアプリ kintone APIトークンの生成 配線(イメージ図) 実装 コード解説 動作確認 まとめ はじめに Maker Faire Tokyo 2023に出展しました! 展示物のうちの「射的2.0」を、「ピストル編」「まと編」「⚙️…
はじめに 展示品 概要 筐体 電子回路 難易度調整 まとめ はじめに Maker Faire Tokyo 2023に出展しました! 展示物のうちの「射的2.0」を、「ピストル編」「まと編」「⚙️システム編」「️GUI編」の4本にわけてご紹介します。 この記事は「まと編」になります…
はじめに 展示品 ピストルの紹介 難易度調整 赤外線照射範囲限定アダプター ボツ案 筐体 回路 制作過程のトラブル まとめ はじめに Maker Faire Tokyo 2023に出展しました! 展示物のうちの「射的2.0」を、「ピストル編」「まと編」「⚙️システム編」「️GUI編…
はじめに ゲーム画面の実装 GUIの作成 (PySimpleGUI) 音楽や効果音の実装 (Pygameのmixer) HTTPリクエストの実装 (Requests) kintoneアプリへのレコード登録 kintoneアプリからのレコード取得 ランキングページ 最後に はじめに Maker Faire Tokyo 2023に出…
はじめに こんにちは!サイボウズ Developer Pioneer チームです。 今年もMaker Faire Tokyo 2023に出展しました! 展示物のうち1つ「アノ・イルカ」は、その昔様々なパソコンで知恵を貸してくれた伝説のイルカアシスタントを、この世に実態を持たせて蘇らせ…
はじめに こんにちは!サイボウズ Developer Pioneer チームです。 今年もMaker Faire Tokyo 2023に出展しました! 今年はJBATさんと一緒にブースの作品を作成しました。 展示物のうち1つ「スマスマボール for kintone」は、懐かしのアナログのピンボールを…
小型コンピューター、センサー、3Dプリンター、ロボット、AI、VRなど新しいテクノロジーを使った、ユニークで面白いもの、便利なものを生み出すメイカーと出会えるイベントMaker Faireが、3年ぶりに完全復活! 私たちkintone DevRelチーム出展者として、Make…
私たちkintone DevRelチームは、VR即売会イベント『Neoket』にブースを初出展します!Windows からでも Mac からでも参加がとてもしやすいVRイベントです。 Neoket 5 とは Neoket 5とピクシブ株式会社主催のVR即売会です。 パソコンに専用のアプリをインスト…
2023年8月31日(木)にLINE Developer Communityの企画にジョインさせていただき、ハンズオンイベントを実施しました。サイボウズ東京オフィスと、オンラインのハイブリットで開催しました。 本イベントでは話題のChatGPTを活用することで、クレーム対応など…
kintone devCamp Boostに参加してきました kintone devCamp Boostは2023年8月18日に行われた、サイボウズ主催のkintone カスタマイズイベントです。サイボウズのリアル会場にて、セッションに参加をしてkintoneのカスタマイズ力をレベルアップしていけるイベ…
どうも!kintone DevRelチームです。 普段は国内で活動している我々ですが、今回初めて台湾のイベントに参加してきたので、イベントの様子をレポートにまとめてみました。 そもそも参加に至ったきっかけは、2023年5月28日に 開催されたOpen Source Conferenc…
2018年、2019年に開催された「デジットハッカソン」がパワーアップして「TechSeeker Hackathon」として、また「メイカーズバザール」がリニューアルして「TechSeeker Collection」となり、2023年6月10日~11日、7月15日~16日に開催されました。われわれkint…
ChatGPT × kintone × LINEで最強の接客ツールを作ろう! ChatGPT最新活用事例! 顧客対応を革命して面倒でやりたくない仕事をチャンスに変えよう! 開催概要 開催日時 2023/08/31(木) 19:45 〜 22:00 会場 サイボウズ東京オフィス東京都中央区日本橋2-7-1 東…
サイボウズは、U-22 プログラミング・コンテストを運営している一般社団法人ソフトウェア協会が主催している学生向けワークショップ企画に参加しています。 静岡大学とはこだて未来大学にて、kintoneを通してHTTPリクエストを体験して学べるワークショップを…
こんにちは!サイボウズ Developer Pioneer チームです。 HW初心者がフットキーボードで回答するアンケートを作った連載ブログもいよいよ最終回です。3つのボタンでアンケートに回答できるもの作り上げたので、最後はイベントで使う本番用ボタンの制作です…
前回の話 こんにちは!サイボウズ Developer Pioneer チームです。 この記事では、チーム内のハードウェア勉強会「Arduinoで作る1x3ボタン」の内容を紹介します。 前回の「HW初心者が自作スイッチ(1x3ボタン)を作成した話-電子回路・はんだ付け編-」に続いて…