こんにちは!サイボウズ Developer Pioneer チームです。
HW初心者がフットキーボードで回答するアンケートを作った連載ブログもいよいよ最終回です。3つのボタンでアンケートに回答できるもの作り上げたので、最後はイベントで使う本番用ボタンの制作です。
電子工作やプログラミングの話ではなく、部品を秋葉原で買い集めたり、金属に穴を開けたりしてフットキーボードを完成させる工程を紹介します。
完成形
ピアノペダルを使って作った足で踏むボタンの完成形です。
用意するもの
- ピアノペダル×3
- メタルケース
- ケーブル類
秋葉原でお買い物
ピアノペダルやケーブルなどは基本的にオンラインショップで購入しました。しかし、基板を収納するメタルケースやケースを加工するために必要な道具は、東京最大の電気街である秋葉原で調達しました。
実装の手順
- 基板を収納するケースを準備する
- ボタンの動作を確認する
- 基板をケースにセットする
基板を収納するケースを準備する
まずは、基板を収納するケースにケーブルを通す穴をあける必要があります。今回はメタルケースを用意しましたが、自社には金属加工の設備がないため、秋葉原にある創造空間ナノラボの工作スペースをお借りして作業しました。
ボタンは3つあるので、ボタンと基板をつなぐケーブルを通す穴を3つと、電源ケーブルを通す穴1つの合計4つの穴をあけます。あらかじめ穴の位置を図って印をつけました。
付けた印にドリルの刃を慎重に合わせて、いっきに穴をあけました。
穴を4つ開けて、メタルケースの準備は完了です。穴がガタガタしているところは、やすりできれいにしました。
ボタンの動作を確認する
次は、電子回路・はんだ付け編、Arduino編で作ったプロトタイプをベースに本番用の回路を構成しました。この基板をペダルとつないで、動作確認をしました。無事動きました!
基板をケースにセットする
いよいよ終盤です。基板をケースにセットし、配線します。ケーブルがごちゃごちゃしないように、ボタンの並び順と制御があべこべにならないように、注意しました。狭いスペースでのはんだ付けに少し苦労しながらなんとかセットできました。
ペダルからのケーブルを差し込む部分も整えて、ケースを閉じました。イベント会場では何が起きるかわかりません。特にハード系は壊れる可能性も。。。ということで2つ用意しました。
あとは、イベント会場で設置するのみです。
おわりに
HW初心者がフットキーボードで回答するアンケートを作った話、いかがでしたでしょうか。普段はソフトウェアに関わっていますが、今回ハードウェア技術を学ぶことも刺激になり、活力となりました。これからもHWの勉強は続けていく予定です。また学んだことをブログでも紹介していきたいと思います!
そんな我々のチームでは一緒に働く仲間も募集しています!興味のある方はぜひご連絡ください。
企画やコラボをご希望の方は、お問い合わせフォームからご連絡をください。